◎節目の四十九日には法事を行う
 
 法事にはどういうものがあるでしょうか。

 死後7日ごとに四十九日まで法事を繰り返します。初七日(7日目、月曜日に亡くなったら日曜日)、二七日(14日目)、三七日(21日目)、四七日(28日目)、五七日(35日目)、六七日(42日目)、七七日(49日目)の7回です。

 このうち初七日は葬儀の当日に繰り上げて行うことが多く、普通はその後三十五日あるいは四十九日に法事を行います。地域によっては四十九日まで毎週僧侶が自宅を訪問します。

 四十九日(場合によっては三十五日)までは自宅に後飾り壇(中陰壇)を飾りますが、四十九日を期してこれを撤去します。

 位牌はそれまで葬儀のときに使用した白木の位牌を用いますが、塗り位牌を作り、これを仏壇に納めます。(浄土真宗の場合は位牌を作りません。法事のときは法名を書いた法名軸をかけます。)

 四十九日は節目です。親族やお世話になった方に集まっていただき法事をします。場所は自宅あるいはお寺が本来ですが、料理屋、ホテル、葬儀会館(斎場)が用いられることもあるようです。

 僧侶による法要の後、会食をします。まず喪主が挨拶し、僧侶に献杯(けんぱい)の音頭をとってもらい会食に入り、最後にまた喪主が挨拶し、帰りには引き物を渡します。


  ◎特に大切にされる一周忌と三回忌
 
 四十九日の後は百か日、一周忌、三回忌(満2年の命日)、七回忌(満6年の命日)、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌となります。3と7にちなんだ法事がもたれます。

 この中で特に大切にされるのが一周忌と三回忌です。満1年と満2年の命日です。ここまではまだ悲しみが強い時期です。また、命日ということで辛い思いがぶり返しがちです。遺族のこうした悲嘆のぶり返しを記念日症候群といい、命日のほか、故人の誕生日、結婚記念日、旅行した記念日などにも起こりがちです。

 七回忌(満6年の命日)ともなると通常は悲しみよりも思い出の感情が強くなります。しかし、子どもを亡くした場合などは七回忌といえども悲しみが癒えないことがあります。

 また、命日や月の命日(月忌といいます。6月23日に亡くなったら毎月の23日)にはお墓参りをする人が多く、春や秋の彼岸、夏のお盆にもお墓参りをすることも多いです。

 亡くなった後の最初のお盆(四十九日が過ぎた後)は新盆あるいは初盆といい、親族を集めての法事を行うことが多いようです。

 法事は一般に三十七回忌で終わりにします(場合によって五十回忌まで)。それをもって弔い上げとし、以降は仏壇の位牌を故人のものを撤去して先祖代々の霊に合祀します。


  ◎法事に出席する時の服装や香典
 
 法事の際の服装ですが、遺族は三回忌までは黒を着用しますが、七回忌以降は黒を着用しません。黒は喪に服していることを表しているので、喪に服するのは一周忌(場合により三回忌)までだからです。その後は黒以外の服装でかまいません。

 法事に招かれた人は四十九日を含め、黒を着用する必要はありません。きちんとした服装でいいのです。

 法事の案内を受けたら、原則出席したいものです。香典を包みますが、この場合の表書きは仏教の場合、「御仏前」「御香典」などとなります。食事や引き物も出るので1万円以上3万円の範囲で包むといいでしょう。一般に僧侶へのお布施を除き一人あたり1万円から 1万5千円かかります。したがって包むのは2万円くらいが適当でしょう。(地方都市では1万円くらい)

 四十九日(場合により三十五日)には故人が生前特にお世話になった方へ法事の終了の報告とお礼の挨拶をし、お礼の品物を贈ります。(地方によって相違があります。)

 遺骨のお墓への納骨の時期は決まっていません。遺族が手元に置いておきたいならばいつまでも置いておいてかまいません。

 一般には法事の開催に合わせ、法事に参加した人が納骨に立ち会うケースが多いようです。東北地方では葬儀当日に納骨するケースが多く、その他では四十九日、一周忌、三回忌などに合わせて納骨するケースが見られます。









 

 
TOPページ